更年期障害は、40歳過ぎ頃から、50代半ば頃まで見られる、閉経前後の女性ホルモン減少に伴う身体的、精神的な諸症状のことを言います。
とくに、卵巣機能が衰えて、卵巣で作られるエストロゲンが消失することで、体と心に様々な影響を及ぼします。

 

ひとりでいくつもの症状を抱えたり、日によって症状が変わることもあります。

また、男性も50歳を過ぎた頃から女性と同じような症状が現れることがあります。女性に比べて緩やかですが、男性ホルモンの減少が影響しています。
主にのぼせ、動悸、性欲の減退、腰痛、不眠、不安定、焦燥感といった症状が現れます。

これからの生活をより豊かにするためには、自分に合った方法で前向きに過ごすことが大切です。

このような症状はエストロゲンの減少に体が順応してくれば除々におさまってきますが、影響はそれだけではありません。
エストロゲン減少状態は長い間には膣、尿道、皮膚はもちろん、骨にさえその影響が顕著に現れてきます。
例えば、膣や尿道の萎縮や皮膚の乾燥がみられるようになります。また、エストロゲンは骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する作用があるので、閉経後にカルシウム不足が続きますと急激に骨がもろくなり、骨折をおこしやすくなってしまいます。これを一般的に骨粗鬆症と言います。

漢方では更年期を、ホルモン関連の機能をつかさどる、「腎(じん)」の働きが衰え、女性ホルモンの分泌が悪くなって老化が訪れたととらえます。

腎は「精(せい)を蔵し生長・発育・生殖を計る」とされ生命を維持する物質(つまり精)を貯める所であり、現代医学でいう腎臓の機能にとどまらず、広くホルモン系・免疫系・カルシウム代謝・水液代謝などの機能を併せもった生命の源と考えられます。


また、新陳代謝が落ちる更年期は、気血水(画像の説明気血水について)が乱れて瘀血(画像の説明漢方体質診断:瘀血体質)も進んでいます。そのため、血管など臓器に障害が起こりやすいので、症状の程度にかかわらずケアが重要です。

不定愁訴に強い漢方は、更年期障害の治療に適しています。気・血・水のバランス是正は、まさに更年期の肉体・精神の不安定状態を正すのに適した考え方なのです。

 

更年期障害の漢方治療については、

当院の漢方著効例
の症例36、47
当院の漢方著効例6
の症例258、271
当院の漢方著効例7
の症例318
当院の漢方著効例9
の症例403、445
当院の漢方著効例10
の症例470
当院の漢方著効例12
の症例553
当院の漢方著効例13
の症例602、604

を参照して下さい。