東洋医学では、体全体が「気・血・水」によって構成されると考えられています。「気」「血」「水」の三つの成分は、互いに助け合い、コントロールし合い、関係し合いながら全身を巡っています。内外の病邪により、これらのバランスが崩れると、三つの成分の状態が変化し、その人特有の病態(証:しょう)を呈します。
漢方ではこの不均衡を是正することで、望ましい状態が得られると考えます。
「気」とは、すべての臓器や器官の働きをつかさどる生命エネルギーです。「気」は生命力そのもので、人間が生きているそのことが「気」です。「気」が0になってしまうと、人間は死んでしまうとされています。元気のもとで、次のような働きをしています。
- 新陳代謝を促す。
- 体温を正常に保ったりする。
- 病気から体を守る防御作用。
- 食べ物をエネルギーに変える。
- 「気」が失調すると「血」「水」にも支障が起こります。
人体の構成成分を陰陽に分けると、気は陽(よう)に当たります。自然界だけでなく、人間の体にも陰と陽があり、そのバランスが崩れると不調につながります(陰陽失調)。健康とは陰と陽のバランスがとれた状態のことです。
「気」の力を受けて生命そのものを動かしているのが「血」です(「気」の影響を受けやすい)。「血」は、血液とその働きであり、全身に栄養を与え、潤す作用を持っています。また、血が不足するとイライラしたり、ぼんやりしたりしてしまい、精神面にも大きな影響を与えます。
陰陽(いんよう)に分けると、「血」は「水」と共に陰の部分を担っています。
漢方では、体の中で、活動エネルギーの「陽気」と血液や正常な水液、成長発育の源となる「陰液」といった基本物質が互いに助け合いながら、ある時は制御しながら、生命の維持をしていると言う考えが基礎にあります。
「水」は、体内にある組織液や消化液など血液以外のすべての体液を意味し、体の潤いのもとになるものです。
「水」は無生物です。「気」や「血」の力で動かされている無生物が「水」です。
だから、「水」が単独で病むことは絶対にないのです。なぜなら無生物だからです。「水」の病症をおこすのは、一番基本は、「気」が病んで「水」が病むことです。
要するに生命である「気」で動かされて、「血」が生命現象を営み、そういうものに従って非生命現象として動くのが「水」という事なのです。病証として気、血、水が現れるのですが、対等に論ずるものではないのです。
(以上 下田 憲先生)。