1.四診について

漢方的な診察は大きく4つに分けられ、「四診」といわれます。

「四診」とは、具体的に「望(ぼう)」・「聞(ぶん)」・「問(もん)」・「切(せつ)」の四つの診察方法を指します。

「望」‥見ることで、顔つき、皮膚の状況をよくみる。
「聞」‥声の力、咳の状態などを耳で聞いて、口臭・体臭などに気をつける。聴覚、臭覚を用いる。
「問」‥訴えをよく聞く。
「切」‥舌診脈診腹診
それぞれ、五感による診察が中心で、望診は目、聞診は耳と鼻、問診は口、切診は触覚による診察です。
下田先生はこういわれています。切診の切と言うのはどういうことかと 言うと、迫るあるいは切り取ると言う意味です。分かりやすく言えば、望、聞、問、切というのは、患者さんと診察者の距離の事です。 ちょっと離れたところから 診ると言うのが望診です。舌診は本当に切迫して、切り取って診るのです。だから舌診は切診です。

2.『証』について

『証』とは、漢方的診断のことで、本人の現在の体力、体質、病気の時期を示すものです。
つまり、現代医学は、病気に対する治療であるのに対して、漢方は、病人に対する治療であるといえます。 漢方の修業に時間がかかるのは、こういう漢方独特の診察法を身につけるのに非常に時間がかかるからです。漢方薬を投与するために、このような診察が必要であるために、一人の診察時間が長くなることが多いのです。


3.漢方治療について

その後、四診からわかった証に基づく治療を行います。薬の処方はもちろんのこと、食生活の改善、もろもろの生活習慣の是正も行っていきます。
西洋医学でも同じような診察が行われますが、漢方では見るポイントがだいぶ異なります。特に最後の切診は漢方独自のものです。他の診察法と併せて、その患者さんの表裏(ひょうり)、寒熱(かんねつ)、虚実(きょじつ)、陰陽(いんよう)=八綱(はっこう)分類という、漢方独特の診断基準に則った診断(これを『証(しょう)』とよびます)が下されて、その患者さんに合わせた漢方薬が決定されていきます。