「西洋医学的に病気として扱われないような状態」、たとえば風邪ばかりひいている、すぐに疲れる、すぐおなかが痛くなる、体が冷える、体が重い、こうした症状を訴え病院で検査を受けても、”何も異常なし”といわれる、このような病気の前の段階の状態を東洋医学では、「未病(みびょう)」と呼びます。

「未病」という用語は、黄帝内経素問、霊枢、金匱要略に、「上工は未病を治す(優秀な医者は患者の体質を考慮しながら、次に起こる病態を予測し、早めに処置することで病気の発生を未然に防ぐ)」として記載されています。

漢方でできる限り心身の状態を整えていくことで、病気になりにくくしたり、病気の進行を未然に防ぐことができれば、それに越したことはありません。つまり東洋医学は予防医学としての側面も併せ持っているのです。

未病についてもっと知りたい方は、渡辺賢治先生の、「未病図鑑 (1600円)」ディスカヴァー・トゥエンティワン社をお読みください。勉強になります。詳細はこちら

病気の前の段階、この時点で患者を健康に戻すのが優れた医療ですが、それには「養生」が大切です。 中国で約2千年も前から語り継がれている養生指導を、常に心に留めて実行することで、病気にならない体質づくりを心がけましょう。

1. 少肉多菜(肉を少なく野菜を多めに) 

2. 少酒多茶(お酒は控えましょう) 

3. 少糖多果(甘い物のとりすぎに注意し、果物を取りましょう) 

4. 少食咀嚼(少量をよく噛んで食べましょう) 

5. 少塩多酢(塩分を少なく、酢を多く) 

6. 少車多歩(よく歩きましょう) 

7. 少怒多笑(よく笑いましょう) 

8. 少憂多眠(イライラせず、よく寝ましょう)