Contents

351.左上腕から左の第2指(人差し指)にかけてのしびれの漢方治療

次の症例は71歳、男性です。
平成24年7月より、肩こりと左上腕から左の第2指(人差し指)にかけてしびれ、近くの整形外科を受診したところ、「首の骨がちびている。」といわれ、治療を受けましたが、改善しないため9月8日加西市から漢方治療を求めて来院されました。
しびれは、布団で横になりしばらくするとおさまるそうです。
身長170cm、体重70kg、BMI24.2。
そのほかの症状として夜間頻尿・腹が張る・腰痛があります。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
腹診では下腹部が軟弱無力で、圧迫すると腹壁は容易に陥没し、押さえる指が腹壁に入るような状態(小腹不仁(しょうふくふじん))を認め、腎虚(症例58、128、161、194、216参照)もある(頻尿や腰痛はこのためと思われる)と考えられました。
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん;症例47、222,223、252、253、316参照)と肩から指先にかけてのトラブルによく使う葛根加朮附湯(かっこんかじゅつぶとう;症例12参照)とを合わせて一ヶ月分処方しました。
しかし、10月6日に来られた時には、「あまり変わりない。」といわれましたので、葛根加朮附湯に変えて、桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう症例23、104、203、206、319参照)を処方したところ、11月10日に来られた時には、「しびれが少しましになってきた。また夜間の尿の切れがとてもよくなった。」といわれましたので、同じ処方をさらに2ヶ月分処方したところ、平成25年1月5日に来られ、「しびれは全くなくなった(11月に来られ、その後しばらくして消失したそうです)。夜間の尿の切れがとてもよくなったのもよかった。あのつらさはなったもんしかわからん。」と大変喜んでいただきました。

352.主婦湿疹の漢方治療

次の症例は33歳、女性です。
症例248、263、315に続いて主婦湿疹(約1年前より出現。皮膚科でステロイドの軟膏を処方されるも無効)の症例です。
身長161cm、体重49.5kg、BMI19.1とやせを認めました。
そのほかにも体調はすぐれず(夏に流産されたそうです)、肩こり・腹がはる・胃がもたれる・胸やけ・口が渇く・体が冷える・頻尿・体がだるい・疲れやすいなどがあり、平成24年12月1日姫路市から漢方治療を求めて来院されました。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
なお、腹筋などをした時に、お腹がよくポチャポチャいうそうです(胃内停水音)。
六君子湯(りっくんしとう;症例97,154、178、179、182、202、248、258、280、291、301、318、350参照)に口唇の乾燥も認めましたので温経湯(うんけいとう;症例10、64、248、271、335参照)と体を温める附子(ブシ;症例2参照)を合わせて一ヶ月分処方いたしました。
平成25年1月11日に来られた時には、手の湿疹は完全にきれいになっており、冷え性も改善し、体の調子もとてもよくなったそうなので、このまま薬を続けて頂くようお話させていただきました。

症例248にも書きましたが、温経湯は、全体に皮膚がかさかさし、さらに唇が乾き、手のひらも乾燥して熱っぽい人に用います。
手の指や手のひら・甲にのみに出来る湿疹を、手湿疹と呼びます。このような湿疹は家庭で家事を行う主婦に起きることが多く、主婦湿疹と呼ばれる場合もあります。
湿疹は冬に増悪することが多いようです。

主婦湿疹については、症例263、315、550も参照下さい。

353.腰痛・左坐骨神経痛・肩こりの漢方治療

次の症例は62歳、女性です。
3~4年前より、上記症状があり、整形外科で、メチコバール(ビタミンB12製剤)と湿布を処方されたましが無効のため当院通院中の方の紹介により、平成24年11月7日神崎郡福崎町から漢方治療を求めて来院されました。
そのほかにも体調はすぐれず、便秘・快便感がない・腹がはる・口内炎が出来やすい・残尿感・手足がむくむ・汗をかきやすい・頭痛・食後眠くなる・手足が冷える・眠りが浅い・寝つきが悪いなどがあり、近くの総合病院内科では、セレキノン(弱った胃腸の運動を活発にして、食べ物を胃から腸へ送り出すのを助けます。逆に胃腸運動が亢進している場合には、抑制的に働きます。そのような両方の作用により、胃腸の調子を整えます)デパス(不安や緊張感をやわらげたり、寝つきをよくする安定剤)が投与されています。
身長154cm、体重49kg、BMI20.7。
既往歴として、子宮筋腫の手術をされています。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
下腿には静脈瘤と細絡(症例91参照も認めました。
疎経活血湯(そけいかっけつとう;症例1参照)牛車腎気丸(ごしゃじんきがん;症例47、222,223、252、253、316、351参照)と体を温める附子(ブシ;症例2参照)を合わせて一ヶ月分処方いたしました。
次に12月3日に来られた時には、「腰痛と左坐骨神経痛はよくなりましたが、肩こりや頭痛と便秘がよくなりません。」といわれましたので、牛車腎気丸を最近お世話になりっぱなしのを九味檳榔湯に代えて一ヶ月分処方したところ、平成25年1月11日に来られ、「肩こりや頭痛がとれましたが、まだ少し便秘気味です。他はとても調子いいです。」といわれましたので、ダイオウ末を少し追加させていただきました。
このまましばらく同じ処方を続けて頂く予定です。

354.胃痛・胃もたれの漢方治療

次の症例は31歳、女性です。
平成24年夏になった頃より、胃痛・胃もたれが出現し、総合病院内科で胃カメラの検査を受けられましたが異常なく、主治医より、「漢方治療がよいのではないか。」と勧められ、平成24年8月27日紹介、受診されました。
身長165cm、体重53kg、BMI19.5とやせを認めました。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
そのほかにも体調はすぐれず、便秘・腹が鳴る・胸やけ・腹がはる・胸やみぞおちが痞える・口内炎ができやすい・肩こり・にきび・口が渇く・足がむくむ・体が冷える・腰痛・鼻づまり、鼻水・体がだるい・疲れやすいなどがあります。
六君子湯(りっくんしとう;症例97,154、178、179、182、202、248、258、280、291、301、318、350、352参照)を一ヶ月分処方したところ、9月25日に来られ、「食事しやすくなりました。」といわれましたので、さらに一ヶ月分処方したところ、10月23日に来られ、「一度だけ胃痛があったのみで、胃はとても調子良くなりました。ただ肩こりが続きます。」といわれましたので、葛根加朮附湯(かっこんかじゅつぶとう;症例12参照)を追加したところ、11月28日に来られ、「肩こりは少しましになったような気がします。」といわれましたが、あまり効いていないと判断し、最近お世話になりっぱなしの九味檳榔湯を一ヶ月分処方したところ、平成25年1月7日に来られ、「便秘もよくなりましたし、尿量が増加し、足のむくみも引きました。また肩こりも胃も調子いいです。」と大変喜んでいただきました。

最近、九味檳榔湯は、「魔法の薬ではないか。」と思うぐらいよく効きます。
毎日たくさんの人に使うようになっています。

355.右変形性膝関節症の漢方治療

次の症例は80歳、女性です。
7年前より、右膝が痛み、ロキソニン(消炎鎮痛剤)とムコスタ(胃薬)の処方を受けていますが全く改善しないため、知人の紹介により、平成24年11月8日漢方治療を求めて受診されました。
身長142cm、体重57kg、BMI28.6と肥満を認めました。
そのほかの症状として胸やけ・夜間頻尿・口の中が苦い・口が渇く・汗をかきやすい・足がむくむ・疲れやすい・寝つきが悪いなどがあります。
この方の舌を見ると、辺縁が、分厚く赤く(この赤みは肝の熱を表しています)、中央に白い苔があり、「気滞」体質と考えられました。また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
九味檳榔湯(くみびんろうとう;症例150参照)に、「瘀血」(おけつ)体質に使う桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん;症例67参照)と体を温める附子(ブシ;症例2参照)を合わせて一ヶ月分処方いたしました。
12月8日に来られ、「体の疲れはましになりましたが、膝はあまり変わりません。」といわれましたので、桂枝茯苓丸加薏苡仁に変えて、鵞足炎(症例227、228、262、268参照)に使う(この症例は、鵞足部の痛みではなく、内側ですがもう少し上方の痛みです)治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)を使用したところ、平成25年1月16日に来られ、「たえず膝の内側がチクチクしていて辛かったのが、だいぶ楽になりました。」と大変喜んでいただきました。
また、「1日に普通便が4回ぐらい出ますが、ちょうどよい便です。」ともいわれました。
九味檳榔湯も治打撲一方も少量のダイオウ末を含みますので、そうなったのだと考えられました。

変形性膝関節症の漢方治療については症例2,76,111,131,184,207,209,228,245,268,269,282,283,300,311,319,334も参照して下さい。

356.瘀血による体調不良の漢方治療

次の症例は37歳、女性です。
今まで2回流産(子供は一人あり)したことがあり、子宮筋腫をもっており、生理不順(周期がばらばらで、塊のような血液が気持ち悪いほど出る)で、貧血があります(造血剤を飲むと便秘になるので続けられないそうです)。
仕事がハードで、午後になると集中力がなくなり、手足は冷えるのに、のぼせて汗をよくかくそうです。
知人(高砂市より通院中の方)の紹介で、平成24年11月29日漢方治療を求めて加古川市から受診されました。
身長172cm、体重43.5kg、BMI14.7とやせを認めました。
この方の舌を見ると、色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
そのほかの症状としてにきび・手足が荒れる・疲れやすい・イライラする・めまい・手足のしびれ・気分が沈む・ねむりが浅いなどがあります。
「瘀血」(おけつ)体質に使う桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん;症例67参照)加味逍遥散(かみしょうようさん;症例72、141、147、165、169、177、178、182、193、195、196、201、204、210、213、214、224、229、230、243、255、256、258、263、271、272、273、277、280、295、297、317、318、326、330、336、349参照)を合わせて一ヶ月分処方したところ、平成25年1月9日に来られ、「少し不眠気味以外、体調がとてもよくなりました。」といわれましたので、さらに一ヶ月分処方したところ、2月8日に来られ、「仕事は忙しいが、体は1日とても楽です。イライラやのぼせもしなくなりました。また肌荒れもしなくなりました。」と大変喜んでいただきました。このまま続けていく予定です。

「瘀血」については、症例2、35を参照下さい。

357.右坐骨神経痛とむくみ(僧帽弁閉鎖不全症による)の漢方治療

次の症例は79歳、女性です。
右坐骨神経痛のため、総合病院整形外科でプロレナール(手足の血管を広げ血流をよくするお薬)、リリカ(症例255参照)を処方されましたが全く効かないため、平成24年5月23日漢方治療を求めてたつの市から受診されました。
身長153cm、体重37.5kg、BMI16.0とやせを認めました。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
そのほかの症状として便秘・腹が鳴る・腹がはる・薬で胃があれやすい・足や顔がむくむ・肩こり・夜間咳や痰が出る・鼻水・疲れやすい・手足が冷える・腰痛などがあります。
抑肝散も処方されて一時よかったそうですが、むくみが悪化したため中止したそうです。
疎経活血湯(そけいかっけつとう;症例1参照)に、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう;症例69参照)と体を温め、痛みをとるブシ末とを合わせて処方しました。(独活寄生湯(どっかつきせいとう;症例68参照)の代用)。
それで痛みは少しずつ改善し、約4ヶ月後の9月21日に来られた時には、「右坐骨神経痛は治りました。」といわれました。
しかし、この方は、循環器内科へ僧帽弁閉鎖不全症のため通院し、ダイアートアルダクトンAといった利尿剤とワルファリンという抗凝固剤を処方されてましたが、それでも顔面や足などのむくみがとれないと相談されましたので、11月19日より、疎経活血湯を九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364参照)に変えて十全大補湯といっしょに処方したところ、12月17日に来られた時に、「尿量がいきなり増えて、むくみがすっかり引きました。また便秘もよくなりました。」と大変喜んでいただきました。
平成25年1月18日には、「肩こりもよくなりました。」といわれ、2月15日に来られた時には、「とても調子いいです。今まで循環器内科は月1回通院していましたが、あまりに調子いいので、先生が2ヶ月に1回でよいと言ってくれました。」といわれました。胸部のX線写真も改善していたそうです。今までまわりの人から近いうちに寝たきりになると言われていたそうですが、とても元気になられたのでびっくりされているそうです。

九味檳榔湯は元々脚気(かっけ;末梢神経障害や心不全をきたす病気のことを言う。下肢のむくみやしびれ、だるいなどの症状が現れる)の薬ですが、原因が心臓弁膜症でもよく効くことがわかりました。
九味檳榔湯はやはりすごい薬です。

358.インフルエンザ様疾患に対する漢方薬の間違った使い方の症例

症例344にインフルエンザ様疾患の病初期に葛根湯の短時間頻回投与法が著効した症例を載せましたが、今回同様の症例に、あまりにもひどい漢方薬の使い方がなされていましたので、紹介させていただきます。
症例は41歳、女性です。
平成25年2月18日より、38.4℃の発熱があり、近くの内科に受診し、インフルエンザの検査を受けたところ陰性であったため、麻黄湯が1日3回で3日分処方されたそうです。
飲み方は特に指導されなかったので、普通に水で飲んだそうです。
おまけに、西洋薬の解熱鎮痛剤も同時に処方されておりました。
当然治るはずもなく、2月20日、「微熱が続き、頭痛もひどく、薬が効いた感じが全然しない。」と、漢方治療を求めて姫路市から受診されました。
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)を分3で5日分処方させていただきました。

本症例の問題点を整理しましょう。

1.インフルエンザ=麻黄湯ではない。

症例344に記載したように、麻黄湯は顔が紅く、布団をかけると、「もう暑くていやになる」、あるいは、「具合が悪くなる」と訴えます。葛根湯は普通の顔で、布団をかけると、「気持ち良い」という。
子供では布団を跳ね除ける(=麻黄湯)か、布団にもぐってしまう(=葛根湯)か、で鑑別する。
大人では、圧倒的(95%)に葛根湯の人の方が多いです。

本症例も寒気が強く、布団の中にずっともぐりこんでいたそうです。当然、葛根湯を処方すべきでした。

2.薬を水で飲んでいた。

症例344に記載しましたが、漢方薬は体をあたためて発汗(「軽く発汗」というのが大切で、じんわりと汗ばむ程度が良く、汗がだらだらと出るのは発汗させすぎで、体力を消耗してしまい、逆に治らなくなってしまいます)させて病気を治すものです。
そのため、薬を水で飲んではだめで、熱湯や生姜湯に溶して飲まなくてはいけません
また、熱いうどんやお粥をすすったり、布団をかぶったりする(麻黄湯は不要;症例344参照)必要があります。
体を温めないと、いくら薬が適応していても(証に合っていても)、効果を発揮することはできません。

3.7.5g/分3というような服用法をしていた。

これでは全く効果がありません。
表証(症例344参照)の寛解を見るまで(つまり汗をかくまで)、頻回に大量を服用させる必要があります。

4.西洋薬の解熱鎮痛剤も同時に処方されていた。

漢方薬で体をあたためて発汗させようとしているのに、体を冷やす解熱鎮痛剤をいっしょに飲んでは百害あって一利なしです。

漢方薬で、発汗して解熱するのは当然のことなのですが、重要なことは、発熱以外の色々の諸症状も改善がされるということです。

発汗とともに気分爽快となり、身体の痛み、頭痛、便秘、食欲不振、倦怠感等々の諸症状のほとんどが改善され、そこから完治に向かう。すなわち葛根湯等を使う目的は、発汗させることであり、それによって諸症状を緩解・完治させることです。
西洋の解熱・鎮痛剤を用いると、発汗しないで下熱する(無発汗解熱)ことがよくあります。しかし、それは単に熱が下がっただけのことで、決して身体の爽快感は得られないものです。解熱後も体が重く、サッパリ感がない。何とも不快な感じのする解熱です。本症例がまさしくこの状態です。

さらに無発汗解熱では、一度熱が下ったとしても、元気が回復せず、多くの場合、再度発熱してくるケースが多いです。

せっかく漢方薬を処方するなら、正しい方法で処方して頂きたいと思います。そうでなければ、漢方薬があまりにもかわいそうです。

 

359.腎虚による腰痛症の漢方治療

次の症例は80歳、男性です。
ウエストラインの腰痛症(20年前に魚釣りに行き、船の上で転んで腰を打撲してから続いている)のため、整形外科を受診したところ、「骨には異常なし。」といわれたため、知人の紹介により、平成25年1月15日漢方治療を求めて太子町から受診されました。
身長160cm、体重71kg、BMI27.7と肥満を認めました。
立位になると両足もしびれるそうです。手足も冷えるそうです。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
腹診では下腹部が軟弱無力で、圧迫すると腹壁は容易に陥没し、押さえる指が腹壁に入るような状態(小腹不仁(しょうふくふじん))を認め、腎虚(腎虚については症例58、128、161、194、216参照)と考えられました。
八味地黄丸(はちみじおうがん;症例216参照)疎経活血湯(そけいかっけつとう;症例1参照)と体を温め痛みをとるブシ末とを合わせて一ヶ月分処方しました。
2月12日来院された時には、「痛みがすぐにとれて楽になった。」と大変喜んでいただきました。

腎虚による腰痛症は、普通2~3ヶ月ぐらいかけてゆっくり治っていくことが多いですが、すぐによくなる症例もあるんですね。
腎虚による腰痛症については、症例42も御参照下さい。

症例58、128、161、194、216、311、351、361、372、412、466、504、593にも腎虚の症例をのせております。

 

360.しもやけの漢方治療(3)

次の症例は34歳、女性です。
「夏でもしもやけができるほど冷える。」と訴え、平成25年1月25日、冷え症の漢方治療を求めて姫路市から受診されました。
身長165cm、体重60kg、BMI22。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
そのほかの症状として下痢(軟便)・頻尿・足がむくむ・汗をかかない(岩盤浴で15分横になって汗が出ないそうです)・口が渇く・頭痛・肩こり・風邪が治りにくい・体がだるい・疲れやすい・食後眠くなる・イライラする・耳鳴り・立ちくらみ・手足が冷える・腰痛・手足のしびれ・眠りが浅い・生理不順(生理が遅れる)などがあります。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう;症例92参照)裏寒(りかん;症例92参照)の治療に人参湯(にんじんとう;症例8参照)、それに体を温めるブシ末を併用して処方したところ、2月22日来院された時に、「5日間でしもやけがうそのように治りました。漢方薬を飲んだら体が温まるのがわかります。」といわれました。
3月22日来院された時には、「しもやけは一切できず、下痢も治り、腰痛が少しある以外は、すべて症状が取れ、夜もよく寝れます。また、岩盤浴に行ったら、すぐに汗をかくようにもなりました。」といわれました。

症例93には、「しもやけに、当帰四逆加呉茱萸生姜湯とよくいわれますが、できてしまってからはなかなか効きません。本症例のようにしもやけのできる前から飲んでいただくのがよさそうです。」と書きましたが、本症例のように超速攻で効く例もあることがわかり、びっくりした次第です。

しもやけについては、症例250、362も参照して下さい。

361.腰痛症と手のしびれの漢方治療

次の症例は74歳、女性です。
清掃の仕事をされています。
昨年12月ころより、ウエストラインから左臀部にかけての痛みと、2年前から両手のしびれ(左上腕から手先にかけて;夜間増悪し、2、3回目が覚めるそうです)があり、その漢方治療を求めて、平成25年2月8日に受診されました。
身長160cm、体重49kg、BMI19.1とやせを認めました。
手のしびれは、夜間2~3回目が覚め、その度にさすっていたそうです。高血圧症で総合病院の循環器科に通院されていますが、その主治医から神経内科の受診をすすめられているそうです。
そのほかの症状として夜間頻尿があります。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質がはっきりとしておりました。
腹診では下腹部が軟弱無力で、圧迫すると腹壁は容易に陥没し、押さえる指が腹壁に入るような状態(小腹不仁(しょうふくふじん))を認め、腎虚(症例58、128、161、194、216、351、359参照)もある(頻尿や腰痛はこのためと思われる)と考えられました。
八味地黄丸(はちみじおうがん;症例216参照)疎経活血湯(そけいかっけつとう;症例1参照)と体を温め痛みをとるブシ末とを合わせて一ヶ月分処方しました。
3月8日来院された時には、「どちらも楽になって来ました。」と大変喜んでいただきました。

症例359にも書きましたが、腎虚による腰痛症は、普通2~3ヶ月ぐらいかけてゆっくり治っていくことが多いですが、この症例もすぐによくなった症例でした。

362.しもやけの漢方治療(4)

次の症例は8歳、女児です。
保育園の頃より、毎年冬になると足にしもやけができ、皮膚科でユベラ軟膏(ビタミンAとビタミンEが配合されている軟膏)を処方されてもよくならないため、漢方治療を求めて平成23年1月15日にたつの市から受診されました。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう;症例92参照)を処方し、様子をみましたが、少しはましかなというぐらいでその年は終わってしまいました。
その次の年は、しもやけのできる前に飲むよう指導したため、平成23年10月8日に来られ、今度は当帰四逆加呉茱萸生姜湯と、体を温めるブシ末を併用して処方しましたが、やっぱり12月にはしもやけができてしまいました。
次の年は、平成24年12月8日に、しもやけができてから来られました。
同じ組み合わせで処方しましたが、平成25年1月26日に受診された時に、「今年は寒さがきびしく、手にもしもやけができてしまいました。」といわれました。
どうしようかと困っていたところ、師匠の下田先生の「処方解説」を見直したところ、「抑肝散(よくかんさん;症例24、25参照)や抑肝散加陳皮半夏は、交感神経過緊張を解き、四肢末端の血流を改善する。当帰四逆加呉茱萸生姜湯は四肢末梢を温める。併用すると「使いで」がある。」と書いてあるではありませんか。
さっそく当帰四逆加呉茱萸生姜湯と抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ;症例19、126参照)とブシ末をあわせて処方したところ、3月16日に来られ、「とてもよくなりました。」といわれました。
今年の冬は寒さが本当にきびしく、本来なら一番寒い時期だったので、この併用療法が効いたのは間違いなさそうです。

しもやけについては症例93、250、360も参照して下さい。

363.起立性調節障害(中学生の心身の不調)の漢方治療

次の症例は13歳、女性です。
お母さんが書かれた詳細な問診がありますので、そのまま転記します。
幼少期より便秘がち。鼻出血(3歳から7歳まで)。鼻炎(現在も続いている)。アレルギー体質(ハウスダスト、スギなど)。
10歳以降、頭痛・腹痛の訴え多い。
12歳;走ると動悸・息切れひどい。
12月;初潮。中学受験が重なり精神的に不安定になることがあった。第一志望校が不合格になったため公立中学校へ進学。
3月;引っ越し。
4月;引っ越し先の中学校に進学。
13歳
5月末;2泊3日の自然学校後、目や耳の痛みや、肩の痛みの訴えがある。
6月初旬;部活の顧問の先生と合わないので、部活をやめたいと話す。同時に学校に行きたくないというが、無理矢理登校させる。
6月中旬;制服を着た途端、過呼吸で倒れる。心療内科を受診したところ、リーゼ(不安や緊張感をやわらげたり、寝つきをよくする)を処方され、1週間服用したが、変化なし。学校を休みがちとなる。
6月末;期末試験を受ける(成績下降)。
この頃より、不登校・無気力・昼夜逆転となる。「今の学校が合わないので、小学校時代の地元の中学へ転校したい。」と本人が希望する。
また同時に、異常に水分摂取量が増え、めまい・立ちくらみもひどいため、近くの内科受診したところ、血液検査で腎機能の数値に異常があり、総合病院小児科へ紹介された。
7月初旬;起立性調節障害と診断される。2週間メトリジン(血管にある交感神経を刺激し、血管を収縮させて血圧を上げる)を服用した。
7月中旬;その薬で、身体は安定するも、無気力・昼夜逆転は続いた。夜間自室にいると息苦しくなるなどの訴えがある。
転向について教育委員会より許可が出るが、本人は「やはり今からの転校は不安。」と悩み、現在に至る。

最近、食欲はあるが、異常に睡眠時間が長く(12時間程度)、常に眠たいとのこと。まだ時折立ちくらみがある。鼻水もよく出る。
夏休みは母親の実家(小学校時代を過ごした地域)で生活している。

困っていたところ、ホームページで当院を知り、平成24年8月17日に受診されました(地域は相生市以外ですが、ふせておきます)。
身長158cm、体重43kg、BMI17.2とやせを認めました。
生理は、周期が短く、量も多く、痛みが強いそうです。
この方の舌を見ると、舌先が紅くなっていました(舌尖紅潮;症例72、141参照)。
腹診では腹直筋緊張(;症例279参照)を認めました。お母さんは、5歳ぐらいから、「腹筋のしっかりした子だな。」と思っておられたそうです。

小建中湯(しょうけんちゅうとう)を、症例26に書いた基準のうち以下のものが該当していたので使用しました。

  • 過緊張による便秘。
  • 食べても肥えない。
  • 子供のくせによく、「足がだるい」という
  • 口唇がかさかさ乾燥し、ひび割れる(よくリップクリームを塗る)
  • 寝入りばなの頭汗
  • 鼻血が出やすい(今はなし。小さい頃よく耳鼻科にかかっていた)

それと、舌尖紅潮がありますので、加味逍遥散(かみしょうようさん参照)を併用しました。
すると、8月21日に電話があり、「まずくて飲めないので、オブラートにに包んで飲んたら、手足がしびれる。」といわれました。
しかし、冷たいようですが、「そんなことはあり得ない。どうしても飲めないなら、中止で結構です。」と突きはなしたところ、9月15日に来られ、「お湯に溶いて、ココアを混ぜて飲んでいます。」といわれました。やれやれです。しかし、効果はてきめんに現れており、便秘や生理痛が改善し、鼻炎もよくなったそうです。食欲もさらにアップしたそうです。
次に、平成25年1月11日に来られ、「調子がとてもよかったので、薬を止めていましたが、最近緊張すると、また腹痛や頭痛がでるようになりました。」といわれましたので、また同じ処方をしたところ、2月16日に来られ、「学校へは行けていますが、腹痛が週に1回ぐらいあるのと、目が授業中にチカチカするのが困ります。」といわれましたので、加味逍遥散に変えて、症例186に書いた、心腹卒中痛と考え、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう;症例39、66、152、155参照)を処方したところ、3月19日にお父さんが来られ、「腹痛も全く出なくなり、とても体調がよくなりました。」と大変喜んでいただきました。このまま続けて頂く予定です。

起立性調節障害については、症例469も参照下さい。

364.頭痛・肩こり・不眠などの体調不良の漢方治療

次の症例は40歳、男性です。
症例363のお父さまです。
朝早く目が覚める・眠りが浅い・昼間眠気が取れない・頭痛・肩こりなどがあるため、その漢方治療を求めて、平成25年1月24日に受診されました。
薬局で、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこつかりゅうこつぼれいとう;症例86、106、317参照)をすすめられ、そこそこよかったそうです。
身長165cm、体重65kg、BMI23.9。
近くの内科で、高尿酸血症の薬をもらわれています。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
そのほかの症状として下痢(軟便)・頻尿・汗をかきやすい・体がだるいなどがあります。
柴胡加竜骨牡蛎湯は、気虚の方には強すぎますので、啓脾湯(けいひとう;症例240参照)九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357参照)を合わせて一ヶ月分処方しました。
2月16日来院された時には、「体がだるいのはましになりました。下痢(軟便)もよくなり、頭痛もありません。ただ肩こりがまだあり、明け方に目が早く覚めてしまいます。」といわれました。
しかし、仕事が休みの日は普通に眠れるとのことですので、ストレスがあると考え、眠前に、抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ;症例19、126参照)を1包追加したところ、3月19日に来られ、「だいぶよくなったきました。肩こりもなくなりました。」と大変喜んでいただきました。このまま続けて頂く予定です。

柴胡加竜骨牡蛎湯について

精神安定によく用いられる処方で、動悸、不眠、めまい、のぼせ、ヒステリー、ノイローゼ、更年期障害、てんかん、小児の夜泣きなどの改善に役立ちます
柴胡、半夏には抗うつ(抗ストレス)作用が、桂皮、竜骨、牡蠣には抗不安作用が、人参、大棗、生姜には消化機能の改善作用があります。

 

365.うつ病の漢方治療

次の症例は67歳、女性です。
7、8年前にも一度うつ病になり、2年ほどかけて完治したそうです。今回平成24年7月に耳の聞こえが急に悪くなり、耳鼻科を受診し、9月によくなられたそうですが、11月頃より、気分が沈むなどの症状があり、心療内科を受診したところ、うつ病と診断され、ジェイゾロフト(憂うつな気分をやわらげ、意欲を高めるお薬。うつ病やパニック障害の治療に使う)と睡眠薬などを処方されたそうです。
しかし、状態は改善されず、だるくて眠い、何もやる気が起きない、気力がなく家事が一切できなくなり、歩行もままならなくなり、また薬を飲み始めてから便秘にもなり困っていたところ、知人が当院を紹介してくれ、広島県府中市から漢方治療を求めて、平成25年2月25日に受診されました。
身長156cm、体重57kg、BMI23.4。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質も認められました。
西洋のうつ病の薬はそのまま飲んで頂き、それに六君子湯(りっくんしとう;症例97,154、178、179、182、202、248、258、280、291、301、318、350、352、354参照)と、九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364参照)を合わせて一ヶ月分処方したところ、3月19日に家人より、「本人もとても調子よく、とても喜んでおります。お薬を送っていただけますか。」と電話がありましたので、送らせていただきました。
漢方がお役に立てて本当によかったです。

症例97に記載した、井上内科クリニック 井上 淳子先生の六君子湯症例のように、六君子湯はうつ症状に使えますし、もちろん気虚の代表的な薬ですので、元気が出てきます。
そして、九味檳榔湯は、気の流れを良くし、機能を回復する方剤です。

うつ病の漢方治療については、症例310も参照してください。

うつ病について(森下 克也著 「うつ」は漢方でなおすより)。

心身の抵抗力も十分な時期なら、抗うつ薬や精神安定剤を多少多めに使用しても問題はありませんが、気力も体力も疲弊しきった時期に同様の内服を続けていると、かえって消耗を助長してしまい、意欲の低下や疲労・倦怠を持続させることになります。
慢性病であるうつ病では、心身の消耗あるいは疲弊という概念がとても重要です。時とともにそがれていく気力と体力を、時に応じて補いながら使用する薬を選ばねばなりません。
西洋医学的なうつ病治療では、進行期におけるこの「補う」という考え方がないために、うつ病の治療を決定的に長引かせているのです。
心身一如の東洋医学的な考え方では、うつ病は全身を巡る生命エネルギーである気の流通が滞った状態(=気滞)として捉えます。
気は全身を巡るわけですから、気の滞りは心だけでなく身体面にも及ぶことになります。滞った気の心理面に出たものが抑うつであり、たとえば腸に現れたものが便秘というわけです。
すると治療は、抑うつ状態、便秘といった個々の症状よりも、滞った気を通すことが目標となります。どんなにたくさん症状があっても、気を通す薬が一つあればそれで事足りるのです。

 

366.再生不良性貧血の漢方治療

次の症例は47歳、女性です。
平成23年に再生不良性貧血を発症し、総合病院の血液内科で、ボンゾール(子宮内膜症のお薬。造血機能を高めて赤血球や血小板を増やす作用があります。この作用を応用して、再生不良性貧血や紫斑病の治療に使うことがあります)の投与を受けられていますが、血小板は、2万台で、白血球も2000台と低く、貧血も認めます。
体がだるく、疲れやすくて、動悸・息切れがするため、平成24年4月27日に、漢方治療を求めて受診されました。
身長157cm、体重43kg、BMI17.4とやせを認めました。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
貧血の漢方治療は西洋医学的な治療と併用するのが原則といわれ、漢方は貧血に伴っておこるいろいろな自覚症状を取り除くことができると考えられています。
「気」と「血」を補う十全大補湯(じゅうぜんたいほとう;症例68、69参照)を処方したところ、7月25日来院された時には、「暑さがきびしいですが、体力はまずまずです。血小板は、3万台に増えています。」といわれました。
9月5日来院された時には、「薬が、ネオラール(シクロスポリンという免疫抑制薬)に変わりました。」といわれました。
10月16日来院された時には、「薬が強く、体がだるくて、しんどいです。」といわれました。
12月4日来院された時には、「食欲が増え、体重が5kg増えました。体調はいいです。」といわれました。
平成25年3月23日に受診された時には、「ヘモグロビン値がはじめて、10を超えました。血小板は、5万台に増えています。」といわれました。

ネオーラルという免疫抑制薬が効いているのかもしれませんが、患者さんを見ていると、どんどん体力的に元気になっておられますので、十全大補湯も一定の効果をあげているのだと思います。
患者さんも喜んでおられますので、このまま続けていただく予定です。

再生不良性貧血については、こちらをクリック画像の説明ノバルティス

 

367.両変形性膝関節症の漢方治療

次の症例は66歳、女性です。
長崎県南島原市よりの患者さんです。
近くの内科に、高血圧症と脂質代謝異常症で通院されています。
仕事が旅館の仲居をされています。
30年余りの無理がたたったのか、2年ぐらい前より両膝の痛みが出現し、整形外科で電気をあてたり、シップ(ロキソニンテープ)や消炎鎮痛剤を処方されましたが、悪くなる一方だったそうです。
注射が嫌で、水を抜いたり、ヒアルロン酸の注射はしていないそうです。
8ヶ月前より、正座ができなくなり、痛みがどんどんひどくなってきたそうです。
身長151cm、体重56kg、BMI24.6。
そのほかに、肩こりも認めますが、便秘はありません。
この方の舌を見ると、辺縁が分厚く赤く(この赤みは肝の熱を表しています)、中央に白い苔があり、「気滞」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質も認めました。
平成25年2月14日に「瘀血」体質の神経痛に使う、疎経活血湯(そけいかっけつとう;症例1参照)九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365参照)と体を温めるブシ末を合わせて一ヶ月分処方したところ、3月11日手紙がきました。

先生本当にありがとうございました。
おかげさまで、朝ベッドから立つ度にあった痛みもなくなり、日々の変化にびっくりするほど喜んでいる次第です。
最近は、睡眠中のうずき(注)もなくなりました。
左膝は時々、「あれっ。」という程度に痛むぐらいで、正座もできるようになりました。
右膝は、内側の痛みはほとんどなくなりましたが、外側はまだ少し痛みます。無理するとゆっくり正座もできますが、長くはできません。
治って、兵庫の先生のところにお礼に行く日を楽しみにしています。
先生にお会いできた事、何より感謝いたしております。
今後ともよろしくお願いいたします。

(注)夜間に痛むのは、「瘀血」か冷えが原因です。疎経活血湯とブシ末が効いたものと思われます。

変形性膝関節症の場合、症例184に記載したように、「気虚」体質に使う防已黄耆湯をbaseにすることが多いですが、「気滞」体質であれば、症例355同様、九味檳榔湯も使えます。
漢方がお役に立てて本当によかったです。

変形性膝関節症の漢方治療については症例2,76,111,131,207,209,227,228,245,268,269,282,283,300,311,319,334,355,377も参照して下さい。

368.不眠の漢方治療

次の症例は70歳、女性です。
平成18年より、不眠症(寝つきが悪く、眠りが浅い。夜中に目が覚める)があるそうです。ストレスが強いとご自分でいわれています。
近医で、ソラナックス(リラックスさせる薬。不安や緊張感をやわらげたり、寝つきをよくする)を処方してもらい、それで眠れていたそうですが、1年ぐらい続けると、目が痛くなり、依存症になるのも怖く、中止したそうです。
漢方治療を求めて、平成25年2月7日に赤穂市より受診されました。
身長155.5cm、体重42kg、BMI17.4とやせを認めました。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
そのほかの症状として、のどやみぞおちがつかえる・口の中が苦い・薬で胃が荒れやすい・夜間尿・汗をかかない・肩こり・風邪が治りにくい・体がだるい・疲れやすい・食後眠くなる・動悸・耳鳴り・めまい・手足が冷える・気分が沈むなどがあります。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう;症例64、65参照)加味逍遥散(かみしょうようさん;症例72、141、147、165、169、177、178、182、193、195、196、201、204、210、213、214、224、229、230、243、255、256、258、263、271、272、273、277、280、295、297、317、318、326、330、336、349、356参照)を合わせて一ヶ月分処方したところ、3月4日に来られ、「最初の頃は効いたかな、と思いましたが、また寝れなくなってきました。」といわれましたので、茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう;症例50参照)抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ;症例19、34、126参照)に変えて一ヶ月分処方したところ、3月30日に来られ、「昼間はまだストレスを感じますが、夜はよく寝れるようになりました。」といわれました。
抑肝散加陳皮半夏がよく効いたのだと考えられました。

369.右膝と左の肩の痛みの漢方治療

次の症例は68歳、男性です。
7、8年前より、右膝と左の肩の痛み(肩はとくに夜間に痛むそうです。夜間に痛むのは、「瘀血」か冷えが原因です。)が出現。右膝は一度水を整形外科で抜いてもらったそうです。
治療を受けても改善しないため、現在は自分でコンドロイチンとアリナミンとビタミンEを買って飲んでいるそうです。
また近くの内科で、高血圧と痛風の治療も受けておられます。
漢方治療を求めて、平成25年3月7日に赤穂市より受診されました。
身長156cm、体重61kg、BMI25.1とやや肥満傾向を認めます。
この方の舌を見ると、辺縁が分厚く赤く(この赤みは肝の熱を表しています)、中央に白い苔があり、「気滞」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質も認めました。
平成25年2月14日に「瘀血」体質に使う桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん;症例67参照)九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367参照)と体を温めるブシ末を合わせて一ヶ月分処方したところ、3月30日に来られ、「肩の痛みは完全によくなりました。右膝の方もほとんど痛まなくなりました。」といわれました。

漢方がお役に立てて本当によかったです。
九味檳榔湯、あっという間に当院のNo1処方になってしまいました。本当にいい薬です。

370.便秘・体のあちこちの痛みの漢方治療

次の症例は57歳、男性です。
元々胃が弱く、便は毎日出るがすっきり出ず、体温は35℃代で、指先がいつも冷たく曲がりにくい感じがし、両肘も痛み、肩は重く痛み、天気の悪い日は頭痛がするそうです。
漢方治療を求めて、平成25年3月6日にたつの市より受診されました。
泌尿器科で前立腺肥大の薬をもらわれています。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
中央に白い苔も認めました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質も認めました。
九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369参照)と虚弱な気虚体質の方の便秘に使う補中益気湯(ほちゅうえっきとう;症例328参照)を合わせて一ヶ月分処方したところ、4月1日に来られ、「便が本当にすっきり出るようになりました。また体調もとてもよく、体のあちこちの痛みもよくなりました。」と大変喜んでいただきました。

九味檳榔湯は本当になんでも効くという感じで、助かっています。
手足が冷え、頸や腰、手足がこわばりる人に使えます。
漢方がお役に立てて本当によかったです。

371.生理前のからだのだるさの漢方治療

次の症例は32歳、女性です。
平成24年10月頃より、めまい(フアフアする感じ)が続くため、漢方治療を求めて、平成24年10月20日に受診されました。
身長165cm、体重51.8kg、BMI19.0とやせを認めました。
既往歴として、水頭症に対してシャント手術と、聴神経腫瘍でガンマナイフ治療を受けられています。
そのほかの症状として、腹がはる・腹痛・胸が痞える・肩こり・にきび・汗をかきやすい・口が渇く・頭痛(特に朝方)・汗をかかない・腰痛・体がだるい・疲れやすい・息が吸いにくい・イライラする・動悸・耳鳴り・手足が冷える・腰痛・気分が沈む・いやな夢をみる・青あざが出来やすいなどがあります。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌先が紅くなっていました(舌尖紅潮;症例72、141参照)。
加味逍遥散(かみしょうようさん;症例72、141、147、165、169、177、178、182、193、195、196、201、204、210、213、214、224、229、230、243、255、256、258、263、271、272、273、277、280、295、297、317、318、326、330、336、349、356、368参照)苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう;症例20参照)を合わせて一ヶ月分処方したところ、平成25年1月15日に来られ、「めまいは出る一歩手前でおさまるようになりました。からだもすっきりしています。ただからだがだるく疲れやすいのはとれません。」といわれましたので、コウジン末(強壮・強精作用のある薬用ニンジンの粉薬。神経を活発にして、胃腸など体の機能を高める;症例449参照)を2g追加しところ、2月12日に来られ、「だいぶ体がよくなってきましたが、生理前のからだのだるさだけが続きます。」といわれました。
もう一ヶ月同じ処方を続けましたが、3月12日に来られ、「やっぱり生理1週間前からからだがだるくなります。」といわれましたので、コウジン末を補中益気湯(ほちゅうえっきとう;症例症例15、166、267、285、328、370参照)に変えて、1週間分処方したところ、4月1日に来られ、「今ちょうど生理前ですが、とてもよく効いています。」といわれましたので、加味逍遥散と補中益気湯をメインにして、めまいの時だけ苓桂朮甘湯を飲んで頂くようにしました。

最近、知り合いの先生より、「先生の症例には、補中益気湯がほとんど見られません。僕は「つかれやすい」というだけで補中益気湯を飲んでいますし、同じような方には処方することがあります。気虚の便秘では拝見しましたが、先生にとっては補中益気湯どういう位置づけなのでしょうか?。」と尋ねられました。
この症例のように、私も「つかれやすい」というだけで補中益気湯を処方していますし、自分自身も毎日欠かさず服用しております。
本当によい薬です。
この質問の答えも兼ねて、この症例を記載させていただきました。

同じような症例を、症例378にも載せています。

372.冷え性・便秘・不眠(腎虚症例)の漢方治療

次の症例は61歳、男性です。
1年半前に痔の手術をされ、その時に麻子仁丸(ましにんがん;症例77、116参照)が処方されましたが、ねばい便が何回も出る(多い時には1時間毎)だけで、すっきりしないそうです。
また足が冷え、また夜寝つきはよいが、いやな夢を見て夜中に何回も目が覚めるそうです。
不眠に対しては、メイラックスデパスなどの安定剤が処方されています。
ツムラの営業所に当院を紹介してもらい、漢方治療を求めて赤穂郡より、平成25年2月1日に受診されました。
身長169cm、体重84kg、BMI29.4と肥満を認めました。
そのほかの症状として、夜間頻尿・耳鳴り・汗をかきやすい・のどがかわく・腰痛・気分が沈むなどがあります。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また色が紫がかっていました。
腹診では下腹部が軟弱無力で、圧迫すると腹壁は容易に陥没し、押さえる指が腹壁に入るような状態(小腹不仁(しょうふくふじん))を認め、腎虚(腎虚については症例58、128、161、194、216参照)と考えられました。
八味地黄丸(はちみじおうがん;症例216参照)加味逍遥散(かみしょうようさん;症例72、141、147、165、169、177、178、182、193、195、196、201、204、210、213、214、224、229、230、243、255、256、258、263、271、272、273、277、280、295、297、317、318、326、330、336、349、356、368、371参照)とを合わせて一ヶ月分処方しました。
3月1日に来られた時に、「毎日すっきりと便が出るようになり(残便感もなし)、腰痛も軽くなり、耳鳴りも軽いのがあるだけで気にならなくなりました。」といわれました。

下剤を使わなくても、便通が改善するのは漢方ならではですね。

症例42、58、128、161、194、216、311、351、359、361にも腎虚の症例をのせております。

 

373.声がかすれる・息苦しいの漢方治療

次の症例は69歳、女性です。
高コレステロール血症などで、当院通院中の方です。
平成25年2月1日に電車に乗った時に、嫌なにおいを嗅いでから、息苦しく、10分もしゃべると声がかすれるようになり、耳鼻科を受診したところ、「声帯は異常ない。」といわれたそうです。
またその頃より、左の鎖骨の下あたりに固まったような感じがするようになったそうです。
2月25日外来受診された時に、相談を受けましたので、漢方治療をすすめました。
身長151.5cm、体重46.4kg、BMI20.2。
舌は白い苔が付着しており、これらの症状を、「気滞(気うつ);症例102参照」ととらえ、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう;症例64、102参照)を一ヶ月分投与したところ、4月8日には、「3週間ほどで、症状はすっかりとれました。」といわれましたので、治療を終了いたしました。

漢方がお役に立てて本当によかったです。

374.朝方の下痢(鶏鳴下痢)の漢方治療

次の症例は49歳、女性です。
高血圧症、甲状腺機能亢進症などで、当院通院中の方です。
平成25年3月5日外来受診された時に、「最近、朝方に決まって腹痛を伴って下痢をし、腸がずり落ちそうな気がするんです。下半身が膝あたりまでよく冷えます。」と、相談を受けましたので、漢方治療をすすめました。
身長161cm、体重58kg、BMI22.4。
舌の色は淡く、白い苔が付着しておりました。
お腹も冷えるとのことでしたので鶏鳴下痢(早朝の腹鳴下痢)と考え、真武湯(しんぶとう)と体を温めるブシ末を合わせて一ヶ月分処方したところ、4月8日に来られ、「下痢が止まり、腹部の違和感もなくなりました。」といわれました。
5月14日に来られた時には、「漢方薬を飲み忘れると必ず下痢します。飲んでいればとても調子いいです。」といわれました。

漢方がお役に立てて本当によかったです。

鶏鳴下痢(けいめいげり)について

鶏が朝鳴く頃の時間帯に腹痛で目が覚め、下痢をするという症状をいいます。
正常な人の排便は、朝起きて朝食をとった後に、腸が刺激を受けて便意を感じてから起こりますが、朝食前やまだ寝ているときに便意を催して排便するのは異常です。

五更の刻(夜明け前)の下痢という意味で、五更瀉(ごこうしゃ;夜明け時はまだ陽気が弱く、陰寒が強いので 五更泄瀉 となる)ともいい、腎陽虚(じんようきょ)という冷えが強い場合に起こります。
簡単にいえば、お腹の冷えが原因に起こる夜明け前あたりの下痢を指します。

腎腸虚による下痢

腎腸虚とは、腎の活動エネルギーが不足した状態で、主に寒気の症状が出てきます。 寒がり、手足が冷える、夜間尿、浮腫、腰がだるい、痛む、足に力が入らない、生殖器系の方に症状が出ると精力減退(男性はインポテンツ、女性は不感症、不妊症)などの症状を伴います。

特徴

  • 虚証(腎虚と陽虚の症状を伴う)
  • 主要症状;五更泄瀉 (夜明け頃、腹痛・腹鳴が起こり下痢(未消化便)する= 鶏鳴下痢)
  • 随伴症状: 腰部、下腹、四肢の冷え、腰膝 だるく力が入らない、排便後の倦怠感
  • 治療;真武湯

真武湯について(下田 憲先生)

真武湯は附子を中心として、芍薬で肝を正常にし、それから朮、茯苓で気を整え、胃腸を整えます。それだけですね。生姜はちょっと消化管を刺激するぐらいの目的でしょうか。

 

375.不眠症・舌痛症の漢方治療

次の症例は64歳、女性です。
平成5年頃より、不眠症(緊張感が強くて眠れない、熟睡した感じがない)が出現、近くの高脂血症でかかっている内科でメイラックス(不安や緊張感をやわらげ、気持ちを落ち着かせる薬)を処方されています。
平成24年12月10日漢方治療を求めて姫路市から受診されました。
身長149cm、体重51kg、BMI23.0。
この方の舌を見ると色が紫がかり、舌先が紅くなっていました(舌尖紅潮;症例72、141参照)。
加味逍遥散(かみしょうようさん;症例72、141、147、165、169、177、178、182、193、195、196、201、204、210、213、214、224、229、230、243、255、256、258、263、271、272、273、277、280、295、297、317、318、326、330、336、349、356、368、371参照)を一ヶ月分処方したところ、平成25年1月9日に来られ、「だいぶ眠れるようになってきました。」といわれました。さらに二ヶ月分処方したところ、平成25年4月11日に来られ、「よく眠れるようになりました。メイラックスもほとんどいらなくなりました。」といわれました。さらに、最初には聞いていませんでしたが、「舌の痛みもなくなりました。」といわれました。

舌痛症については、症例164、429を参照してください。

376.右肩・左股関節痛の漢方治療

次の症例は62歳、女性です。
2、3年前より、右肩から腕にかけての痛み・左股関節痛が出現、知人の紹介で、平成25年2月18日漢方治療を求めて加古川市から受診されました。
身長153cm、体重50kg、BMI21.4。
左股関節は、外旋位にすると痛むそうです。右肩は痛みのために、右腕が水平位までしか挙がらず、夜間に痛みが増すそうです(整形外科では、五十肩といわれ、電気を当てたり、注射を打ったりしたそうですが、よくならなかったそうです)。
また、足のこむら返りもよくなるそうです。
そのほかの症状として、肩こり・頭痛・手足が冷える・手足がしびれる・腰痛などがあります。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質も認めました。
九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369、370参照)と「瘀血」(おけつ)体質に使う桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん;症例67参照)と体を温めるブシ末を合わせて一ヶ月分処方したところ、3月15日に来られ、「左股関節の痛みはよくなりましたが、右肩は痛みは全くかわりません。」といわれましたので、桂枝茯苓丸加薏苡仁を瘀血体質の神経痛に使う疎経活血湯(そけいかっけつとう;症例1参照)に変えて一ヶ月分処方したところ、4月11日に来られ、「右肩のキリキリとした痛みが取れ、まっすぐ上に腕が挙がるようになりました。」と大変喜んでいただきました。

漢方がお役に立てて本当によかったです。

疎経活血湯について

疎経活血湯は、腰から下あるいは肩・首・腕などが痛み、時には腫れたり、しびれたりする人に使います。
これらは時に夜間に痛みがひどくなったり、寒冷・湿気で悪化することが多いです。
疎経活血湯は、経を疎し(気血の道の通りをよくし)、血を活かして(血行をよくして)上記の症状を改善する処方です。
夜眠れないほど痛み、関節の可動域が狭まる「五十肩」も、まず疎経活血湯を使います。痛みが慢性化したときは、その仲間の二朮湯を使います。

 

377.膝の痛み・頭痛・肩こりの漢方治療

次の症例は63歳、女性です。
1年以上前に左膝の半月板を損傷し、整形外科で加療を受けましたが改善せず、左膝をかばうため右膝まで痛むようになっため、知人の紹介で平成24年10月5日漢方治療を求めて加西市から受診されました。
身長154cm、体重61kg、BMI25.7と肥満を認めます。
膝に水がたまったことはなく、整形外科ではヒアルロン酸の注射を受けていたそうです。
既往歴として、45歳の時に子宮筋腫をされています。
また近所の内科で、高血圧症と高コレステロール血症の治療も受けられています。
そのほかの症状として下痢(軟便)・腹がはる・腹が鳴る・足がむくむ・頭痛・肩こり・食後眠くなる・汗をかきやすい・のぼせやすい(そのため風呂には長く入れない)・手足がほてる・夜中に目が覚めるなどがあります。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがしました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質も認めました。
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう;症例76、91、104参照)に「瘀血」(おけつ)体質に使う桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん;症例67参照)を合わせて一ヶ月分処方したところ、11月7日に来られ、「肩こりは少しましになった感じですが、膝は全く変わりません。」といわれましたので、防已黄耆湯を九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369参照)に変えて一ヶ月分処方したところ、12月5日に来られ、「足のむくみが引いて、頭痛・肩こりもよくなりました。でも膝は変わりません。」といわれましたので、汗をかきやすい・のぼせやすい・手足がほてるをヒントに桂枝茯苓丸加薏苡仁を熱証タイプの変形性膝関節症(症例184、245参照)に使う越婢加朮湯(えっぴかじゅっとう;症例109参照)に変えて使用したところ、平成25年1月11日に来られ、「針で刺すような痛みが2、3日でましになりました。しかし、足が張ったようで、膝の裏がまだ痛みます。」といわれましたので、越婢加朮湯を瘀血体質の神経痛に使う疎経活血湯(そけいかっけつとう;症例1、376参照)に変えて一ヶ月分処方したところ、2月25日に来られ、「足の張りもなくなり、調子良くなりました。」といわれましたので、さらに同じ処方を一ヶ月分処方したところ4月3日に来られ、「膝は運動をしすぎた時に少し痛む程度です。足のむくみもなく、頭痛・肩こりもありません。便は軟便ですが、それがちょうどいいです。」と大変喜んでいただきました。元々下痢(軟便)の方でしたので、九味檳榔湯を入れることで、ひどくならないかと心配していましたがよかったです。

漢方がお役に立てて本当によかったです。

変形性膝関節症の漢方治療については症例2,76,111,131,207,209,227,228,245,268,269,282,283,300,311,319,334,355,367も参照して下さい。

378.朝の体のだるさの漢方治療

次の症例は42歳、女性です。
一ヶ月前に風邪(副鼻腔炎になる一歩手前といわれたそうです)を引き、それが治ったかなと思った頃より、夜ぐっすり眠れたと思っても、次の朝体がだるく疲れが取れないと、平成24年7月13日漢方治療を求めて受診されました。
身長153cm、体重42kg、BMI17.9とやせを認めました。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質も認めました。
そのほかの症状として、頭痛・肩こり・便秘(とくに生理前後)・体がだるい・疲れやすい・食後眠くなる・立ちくらみ・足がむくむ・イライラする・気分が沈むなどがあります。
症例371と同様に、補中益気湯(ほちゅうえっきとう;症例15、166、267、285、328、370参照)加味逍遥散(かみしょうようさん;症例72、141、147、165、169、177、178、182、193、195、196、201、204、210、213、214、224、229、230、243、255、256、258、263、271、272、273、277、280、295、297、317、318、326、330、336、349、356、368、371参照)を合わせて一ヶ月分処方したところ、その後来院がなく、平成25年4月20日にまた来られました。「前に出していただいた薬がとてもよく効いてよくなっていましたが、また最近同じように朝がだるくなってきました。」といわれましたので、前回と同じ処方をさせていただきました。

体がだるい、疲れやすいという時には、やっぱり補中益気湯ですね。

同じような症例を、症例371にも載せています。

379.小児の花粉症・アトピー性皮膚炎の漢方治療

次の症例は6歳11ヶ月、女児です。
春に花粉症のため鼻水・鼻閉がひどくなり、また、かさかさタイプのアトピー性皮膚炎が胸部・腹部や手足にでき、とくに花粉症の春の時期にひどくなります。
また冬はしもやけができます。
平成25年1月18日漢方治療を求めてたつの市から受診されました。
身長112cm、体重18kg。
舌は異常ありませんでしたが、腹診では腹直筋緊張(腹直筋攣急;触診で腹直筋を触知したときに、肋骨弓付着部~恥骨結合部まで、全長にわたって緊張の強いもの)を認めました。
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう;症例222参照)と花粉症には、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう;症例49参照)を合わせて一ヶ月分処方したところ、2月19日に来られ、「花粉症はましですが、皮膚はあまり変わりません。」といわれましたが、花粉症の続く間はそのまま続けて頂いたところ、4月24日に来られたときにみると、手足の皮膚が若干かさかさしているものの、胸部・腹部はとてもきれいに治っていました。
花粉症もほぼ終りに近づきました(この春はいつもと違いとても楽だったそうです)ので、麻黄附子細辛湯を当帰飲子(とうきいんし;症例54参照)に代えてさらに一ヶ月分処方させていただきました。

小児アトピー性皮膚炎については、症例205も参照して下さい。

黄耆建中湯について

子供は、母体で育って生まれてくるまでは、「先天の気」といわれる両親や大自然から授かった気の作用が大きく関係しています。
これは東洋的な意味合いでの肝、心、脾、肺、腎の五臓の中の「腎」が大きく関与しています。
生まれた後は、「後天の気」が子供の成長を促してゆきます。これは上記の五臓の中の「脾」の作用が司ります。

東洋医学での「脾」は胃腸の働きを司る臓器で、気、血、津液(しんえき、体内の液体成分全般)を作り出す大変重要な器官ということになっています。

この脾の位置(胃腸を含む)は、からだを上中下に三分した場合、中部にあるので、黄耆建中湯の「中」はこれを指しているのです。
建中の「建」は作り上げる、建て直すということで、特に胃腸および後天的な力を補い育むという意味がこめられています。
建中湯に黄耆(おうぎ)が加わると、脾・肺・腎の経絡に作用します。
この場合、東洋医学的な意味合いでの「肺」は皮膚と呼吸器を整える作用があります。よって、特にお子様のアトピー性皮膚炎、アトピー性鼻炎、喘息に体の中心から効いてゆくのです。

 

380.左アキレス腱の痛みの漢方治療

次の症例は81歳、男性です。
平成15年より、高血圧症・高コレステロール血症などで当院通院中の患者さんです。
平成24年12月頃より、歩行時に左アキレス腱の痛みが出現したため整形外科を受診したところ、「炎症を起こしている。」といわれ、消炎鎮痛剤等で加療を受けるも改善しないため、平成25年3月7日相談を受けました。
身長172.5cm、体重73kg、BMI24.5。
舌は、黄色い苔がべっとり付着し、「湿熱」と、考えられました。便秘はありませんでした。アルコールは毎日2合飲まれます。
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう;症例94、109、184、245参照)を一ヶ月分処方したところ、4月9日に来られ、「歩いてもほとんど痛まなくなりました。」と大変喜んでいただきました。
越婢加朮湯は、関節が腫れて熱を持つタイプの四肢の関節の腫脹・疼痛、慢性関節リウマチ、変形性膝関節症、痛風などによく使います。

漢方がお役に立てて本当によかったです。

381.左の口腔から左のこめかみにかけての頭痛の漢方治療

次の症例は42歳、女性です。
左の口腔から左のこめかみにかけての頭痛(昼間はそうでもないが、夜静かになると痛みだすそうです)のため、神戸の総合病院の和漢診療科に通院されていましたが全くよくならないため、平成25年4月12日赤穂市から当院へ来院されました。
歯科を受診し、レントゲンを撮ってもらいましたが、「異常はない。」といわれたそうです。。
なお13年間午前のパートの仕事をされていますが、ストレスが強くへとへとに疲れ、仕事から帰ると1~2時間昼寝をするそうです。
身長156cm、体重44kg、BMI18.1とやせを認めます。
そのほかにも体調はすぐれず、下痢・胃痛・胃もたれ・胸やけ・のどが痞える・口内炎ができやすい・薬で胃があれやすい・肩こり・手足が冷える・汗をかかない・鼻づまり、鼻水(花粉症あり)・体がだるい・疲れやすい・めまい・のぼせやすい・動悸がする・イライラする・気分が沈む・ねむりが浅いなどがあります。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌先が紅くなっていました(舌尖紅潮;症例72、141参照)。
六君子湯(りっくんしとう;症例97,154、178、179、182、202、248、258、280、291、301、318、350、352、354、365参照)加味逍遥散(かみしょうようさん;症例72、141、147、165、169、177、178、182、193、195、196、201、204、210、213、214、224、229、230、243、255、256、258、263、271、272、273、277、280、295、297、317、318、326、330、336、349、356、368、371、378参照)を合わせて一ヶ月分処方いたしました。
5月10日に来られた時には、「だいぶ調子良くなり、頭痛がずいぶんましになりました。日中ののどのつまりはとれましたが、夜はまだ少しつまります。生理前にひどかったイライラも減りました。」と大変喜んでいただきました。
まだ、生理前には少し頭痛がするようなので、生理前だけ加味逍遥散を1日2回から3回に増やしていただくようにさせていただきました。
7月19日に来られた時には、「疲れた時や、生理の時に少しだけ症状がありますが、ずいぶんよくなりました。」といわれました。

なお神戸の病院では、

  • 半夏厚朴湯+柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
  • 四逆散+真武湯
  • 四逆散+桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
  • 香蘇散+柴胡桂枝乾姜湯

と次々に処方を変えられていましたが、全く効かなかったそうです(漢方が効かないため、心療内科の受診をすすめられたそうです)。
処方をみると、自律神経失調症やうつに使う処方がなされていますが、目先の症状にとらわれ、この方の本質である「気虚(脾虚;症例97参照)」体質が治療されていないのが問題だと思います。
また「瘀血」(おけつ)体質がはっきりしています(既往歴として痔瘻の手術もされています)から、四逆散よりは加味逍遥散を使うべきでしょう。
加味逍遥散は、「舌尖紅潮」を認める人には本当によく効きます。

382.首や肩の凝りの漢方治療

次の症例は63歳、女性です。
20数年前より、上記症状で悩まされていたそうです。
整形外科では、「首の骨が普通よりまっすぐなせいでしょう。」といわれ、ロキソニン錠やシップが処方されています。
漢方治療を求めて平成24年2月15日上郡町から当院へ来院されました。
身長160cm、体重50kg、BMI19.5とやせを認めます。
そのほかの症状として、腹が鳴る・口が渇く・頭痛・疲れやすい・めまい・腰痛(特に寝起きに腰が重だるい感じがするそうです)などがあります。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
腹診では下腹部が軟弱無力で、圧迫すると腹壁は容易に陥没し、押さえる指が腹壁に入るような状態(小腹不仁(しょうふくふじん))を認め、腎虚(症例58、128、161、194、216参照)もある(腰痛はこのためと思われる)と考えられました。
この方には、

  • 葛根加朮附湯(かっこんかじゅつぶとう;症例12参照)+桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん;症例67参照)
  • 葛根加朮附湯+八味地黄丸(はちみじおうがん;症例216参照)
  • 治打撲一方(ぢだぼくいっぽう;症例227、228、262、268参照)+八味地黄丸
  • 半夏瀉心湯( はんげしゃしんとう)+八味地黄丸

を試しましたが、それぞれ少し効いているようなのですが、今一歩という感じでした(腰痛・めまい・腹が鳴るといった症状は消えました)。
平成25年2月6日に来られた時に、「やはり、首が凝って、頭痛がし、便秘気味です。」といわれましたので、九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369、370、376参照)八味地黄丸を合わせて一ヶ月分処方したところ、3月15日に来られ、「とても調子いいです」と大変喜んでいただきました。
やっぱり、九味檳榔湯は困った時に本当によく効く薬です。
足を向けて寝れません。

383.アトピー性皮膚炎の漢方治療

次の症例は34歳、男性です。
20年ぐらい前よりアトピー性皮膚炎(皮膚がかさかさするタイプ)があるそうです。
冷え症も強く、冬場にアトピー性皮膚炎も悪化するそうです。
漢方治療を求めて平成23年11月26日姫路市から当院へ来院されました。
身長183cm、体重74kg、BMI22.1。
そのほかの症状として、便秘・腹がはる・胃もたれ・肩こり・足や顔がむくむ・疲れやすい・風邪が治りにくい・ねつきが悪い・腰痛などがあります。
この方の舌を見ると、辺縁が、分厚く赤く(この赤みは肝の熱を表しています)、中央に白い苔があり、「気滞」体質と考えられました。
この方には、

  • 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)+四物湯(しもつとう)
  • 黄耆建中湯+麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
  • 当帰飲子(とうきいんし)+温清飲(うんせいいん)
  • 消風散(しょうふうさん)+桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)
  • 温清飲(うんせいいん)+補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

を次から次に試しましたが、結果は散々で、全く無効か、麻黄附子細辛湯や消風散はかえって悪化しました。
あきらめかけたところ、ひょっとしたらこれも九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369、370、376、382参照)が効くのではないかと考え、平成25年1月26日に2週間分処方したところ、2月2日に来られ、初めて、「今のところ効いていると思う。」といっていただきました。むくみも引いてきたそうです。
3月30日に来られた時には、アトピー性皮膚炎は完全によくなっており、「むくみは完全にとれ、便通もよい。」といわれました。
5月18日に来られた時には、「薬が切れると、またアトピー性皮膚炎が出てきた。」といわれましたので、薬が効いているのは間違いないと思われました。
あとから考えると、本症例は、舌所見が「気滞」を示していたこと、便秘・むくみ・冷えなど典型的な九味檳榔湯の症例でした。
よく、汁がだらだらいつまでも酷いは、消風散+猪苓湯。
重度の場合は消風散よりも五淋散がよく、五淋散+九味檳榔湯が水分を調整するのに最強の組み合わせであると書いてありますが、本症例は、かさかさタイプですが、よく考えると顔や足がむくむと訴えておられ、結局は水を引かせる治療がよかったのだと考えられました。

困った時にはやはり九味檳榔湯で、またまた助けられました。

384.腰痛・肩こりの漢方治療

次の症例は52歳、女性です。
腰痛(ウエストライン部)・肩こりがあり、近くの漢方医より葛根湯(かっこんとう;症例8参照 )防風通聖散( ぼうふうつうしょうさん;症例18参照 )を処方されていましたが、あまりよくならないため、漢方治療を求め平成25年4月3日神戸市から当院へ来院されました。
身長164cm、体重60kg、BMI22.3。
そのほかの症状としてのどが痞える・手足や顔がむくむ・体がだるい・食後眠くなるなどがあります。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369、370、376、382、383参照)補中益気湯(ほちゅうえっきとう;症例15、166、267、285、328、370、378参照)を合わせて一ヶ月分処方したところ、4月24日に来られ、「のどが少し痞えるぐらいで、とても調子いいです。腰痛もとれました。」と大変喜んでいただきました。
次に、5月15日に来られた時には、妹さんも連れてきていただきました。

385.左変形性膝関節症・坐骨神経痛の漢方治療

次の症例は73歳、女性です。
約6ヶ月前より、左膝が痛み、正座ができなくなったため整形外科を受診したところ、左変形性膝関節症・坐骨神経痛と診断され治療を受けましたが、全く改善しないため、知人の紹介により平成25年4月6日当院へ来院されました。
既往歴として、3年前に左の下肢静脈瘤の手術をされています。
身長152cm、体重62kg、BMI26.8と肥満を認めました。
そのほかの症状として、口の中が苦い・口が渇く・肩こり・手足が冷える・足がむくむなどがあります。
この方の舌を見ると、白い苔が厚く付着し、また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
また膝の近辺に細絡(症例91参照)を認めました。
九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369、370、376、382、383、384参照)と瘀血体質の神経痛に使う疎経活血湯(そけいかっけつとう;症例1、376参照)と体を温める附子(ブシ;症例2参照)を合わせて一ヶ月分処方したところ、5月1日に来られ、「痛みがずいぶんましです。」といわれました。
さらに一ヶ月分処方したところ、6月1日に来られ、「足はほとんど痛まなくなりました。」といわれました。
それに加えて、「今の漢方は、足の巻き爪にも効くんですか。」と聞かれました。なんと巻き爪までがよくなったそうです。
痛みがとれて、歩き方が改善したせいかもしれませんが、ひょっとしたら九味檳榔湯は巻き爪まで治してしまうのかもしれないと本気で思ってしまいました。

386.慢性の鼻出血(成人例)の漢方治療

次の症例は44歳、女性です。
疲れやすい、冷え症(冬はしもやけができるそうです)の漢方治療目的で、赤穂市より平成25年3月8日当院へ来院されました。
身長153cm、体重45kg、BMI19.2とやせを認めました。
そのほかの症状として、疲れやすい・風邪が治りにくい・体がだるい・手足が冷える・ねつきが悪い・夜中に目が覚める・眠りが浅いなどがあります。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
症例371、378と同様に、補中益気湯(ほちゅうえっきとう;症例15、166、267、285、328、370参照)加味逍遥散(かみしょうようさん;症例72、141、147、165、169、177、178、182、193、195、196、201、204、210、213、214、224、229、230、243、255、256、258、263、271、272、273、277、280、295、297、317、318、326、330、336、349、356、368、371参照)を合わせて一ヶ月分処方したところ、4月3日に来られ、「よく眠れるようになりました。」といわれました。しかし、このときはじめて、「最近(今年の冬から)よく少量の鼻血がでるんです。」といわれましたので、補中益気湯を小児の鼻出血に使う小建中湯(しょうけんちゅうとう;症例26、29、145、284参照)に変えて処方しましたが、5月1日に来られ、「やっぱり鼻血は続きます。」といわれました。また、同時に寝汗や爪の異常も訴えられましたので、気虚だけでなく、血虚もあると考え、小建中湯を十全大補湯(じゅうぜんたいほとう;症例68、69、366参照)に変えてさらに一ヶ月分処方したところ、6月3日に来られ、「飲み始めてすぐに、ビタッと鼻血は止まりました。体調もいい感じです。夜もよく寝れています。」と大変喜んでいただきました。

387.生理痛・腰痛・便秘の漢方治療

次の症例は50歳、女性です。
症例384の妹さんです。
体の不調の改善のため、漢方治療を求め、神戸市より平成25年5月15日当院へ来院されました。
そのほかの症状として、夜間頻尿・残尿感・汗をかきやすい・手足が冷える・肩こり・生理の出血量が多いなどがあります。
身長159cm、体重63kg、BMI24.9。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
腹診では下腹部が軟弱無力で、圧迫すると腹壁は容易に陥没し、押さえる指が腹壁に入るような状態(小腹不仁(しょうふくふじん))を認め、腎虚(症例58、128、161、194、216、351、359、372参照)もある(頻尿や腰痛はこのためと思われる)と考えられました。
八味地黄丸(はちみじおうがん;症例216参照)当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん;症例14、158、241、249、254、265、330、338、339参照)を合わせて一ヶ月分処方したところ、6月5日に来られ、「3日前に生理が終わったところですが、今まではロキソニン(消炎鎮痛剤)が欠かせなかったのが、少し痛むかなぐらいで、以前のような痛みはなかったです。また便秘もよくなりました。」と、大変喜んでいただきました。

388.生理前の頭痛・肩こりの漢方治療

次の症例は42歳、女性です。
平成25年3月頃より、生理前の頭痛(吐き気、嘔吐を伴う)・肩こりが出現し、その漢方治療を求め、平成25年5月13日たつの市より当院へ来院されました。
生理は26~28日周期で順調ですが、生理痛があります。
身長147cm、体重45kg、BMI20.8。
他の症状として、薬で胃があれやすい・体がだるい・疲れやすい・めまい・手足が冷える・いらいらする・夜中に目が覚める・腰痛などがあります。
この方の舌を見ると中央に白い苔があり、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
加味逍遥散(かみしょうようさん;症例72、141、147、165、169、177、178、182、193、195、196、201、204、210、213、214、224、229、230、243、255、256、258、263、271、272、273、277、280、295、297、317、318、326、330、336、349、356、368、371、386参照)と頭痛に呉茱萸湯(ごしゅゆとう;症例51、169、199、213、261、288、293、304、400、450、505参照)を合わせて一ヶ月分処方しました。
6月10日に来られ、「今回の生理前は、頭痛はほとんどしませんでした。また肩こりも楽です。」と、大変喜んでいただきました。

月経前症候群(PMS)は症例143、390、419、478、508、521、548を、片頭痛は症例101をご参照ください。

389.両足の痛み・むくみの漢方治療

次の症例は73歳、女性です。
元々胃潰瘍等で通院中の患者さんです。
平成25年3月18日に来院された時に、「胃は調子いいですが、両足がつっぱったように痛み(特に立ったり座ったりする時)、またむくんでだるいんです。」といわれました。
重症の腎臓・心臓・肝臓の機能不全、甲状腺機能低下症による浮腫を除外するため血液検査をしましたが、特に異常ありませんでした。
血圧は132/76mmHgと正常でした。
身長155cm、体重35.5kg、BMI14.8とやせを認めます。
典型的な九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369、370、376、382、383、384、385参照)の症例と考え、一ヶ月分処方したところ、4月15日に来られ、「まだ足は腫れている感じですが、だいぶましです。」といわれました。
さらに一ヶ月分処方したところ、5月15日に来られ、「前回来てから、すぐにむくみはとれました。」といわれました。
さらに一ヶ月分処方したところ、6月14日に来られ、「立ったり座ったりする時の痛みも完全にとれました。」と、大変喜んでいただきました。

九味檳榔湯は、起床時に顔やまぶたがはれぼったい、あるいは下肢に軽いむくみがあって、全身倦怠感、ことに脚の倦怠感があり、階段をのぼるとすぐに息切れ、動悸がする方にいいです。

聖光園細野診療所では九味檳榔湯+五苓散(水分循環を改善し、無駄な水分を取り除きます。具体的には、はき気や嘔吐、下痢、むくみ、めまい、頭痛などに適応する)という組み合わせでよく使われるそうです。
九味檳榔湯は「気」や「陽」を動かし、むくみを解消します。
陽を動かすとは温めることです。

390.生理前の頭痛、左臀部痛の漢方治療

次の症例は45歳、女性です。
約1年前より、生理前になると、片側のこめかみから眼の辺りにズキンズキンと痛みが襲って来るようになったそうです。
頭痛の前兆としてギザギザした光が見える(閃輝暗点;せんきあんてん)そうです。
また、左臀部の痛みもあるそうです。
薬は調子の悪い時だけ、近くの内科でめまいや頭痛の薬を処方してもらっていたそうです。
漢方治療を求め、平成25年1月17日たつの市より当院へ来院されました。
身長153cm、体重48.4kg、BMI20.6。
他の症状として、下痢しやすい・胃がもたれる・口内炎ができやすい・肩こり・耳鳴りなどがあります。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについており(歯痕舌(しこんぜつ))、「気虚」体質と考えられました。
頭痛に呉茱萸湯(ごしゅゆとう;症例51、169、196、261、293、388参照)と臀部の痛みに疎経活血湯(そけいかっけつとう;症例1、376参照)と体を温める附子(ブシ;症例2参照)を合わせて一ヶ月分処方しました。
2月14日に来られ、「頭痛は一度も起こりませんでした。ただ臀部の痛みはかわりません。」といわれましたので、疎経活血湯を五積散(ごしゃくさん;症例36、37、40、180、216、225、226、287参照)に変えてさらに一ヶ月分処方したところ、3月18日に来られ、頭痛は1回だけで、肩も軽くなったそうです。臀部の方は整骨院へ行ったところ、しこり玉が2個できているといわれたそうです。
やっぱり五積散を疎経活血湯に戻して様子をみたところ、5月31日には、「頭痛・肩こりは治りました。臀部の痛みも少し痛むだけになりました。」と、大変喜んでいただきました。
9月3日には、「不思議なんですが、最近目がとても調子よく、めがねがいらない感じなんです。」といわれました。

391.典型的な気虚(脾虚)の症例(生理がだらだらと2週間続く)の漢方治療

次の症例は43歳、女性です。
日頃から胃腸の調子が悪いため、平成25年4月26日漢方治療を求め来院されました。
症状は、下痢しやすい・腹が鳴る・腹がはる・胃もたれ・胸やけ・みぞおちがつかえる・口内炎ができやすい・食欲不振です。
他の症状として、汗をかきやすい・腰痛・痰がきれにくい・くしゃみ・鼻づまり・鼻水・息が吸いにくい・体がだるい・疲れやすい・食後眠くなる・イライラ・めまい・手足の冷え・気分が沈む・眠りが浅いなど多彩です。
また症例159で述べたように、この方の生理もだらだらと2週間も続く(月経期間が8日以上を過長月経と呼びます)そうです(婦人科を受診されましたが、大きな異常はないといわれたそうです)。
2、3日は多めで、いったん3日目に終わり、2日ほど出血は止まり、それからまたちょろちょろはじまり、合計で2週間ぐらい続くそうです。
身長153cm、体重44kg、BMI18.8とやせを認めました。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについていました(歯痕舌(しこんぜつ))。
六君子湯(りっくんしとう;症例97,154、178、179、182、202、248、258、280、291、301、318、350、352、354、365参照)と加味逍遥散(かみしょうようさん;症例72、141、147、165、169、177、178、182、193、195、196、201、204、210、213、214、224、229、230、243、255、256、258、263、271、272、273、277、280、295、297、317、318、326、330、336、349、356、368、371、378、381参照)を一ヶ月分処方いたしました。
次に5月22日に来院され、「少しずつよくなっています。胃の方は、胃もたれがまだ少しあります。下痢は止まりました。めまいもなくなりました。生理の方もすこしましなようです。」といわれました。
次に6月19日に来院され、「少しずつ体力がアップしてきています。胃もたれもなくなりました。体重が1kg増えました。生理も30日周期に戻りました(以前は23日~26日周期)。生理の期間も1週間になりました。」といわれました。
このまま続けていく予定です。

脾虚については、症例97、159、291、339、423も参照してください。

392.にきびの漢方治療

次の症例は29歳、女性です。
にきび(特にあごのライン、背中に多い)の漢方治療を求め、平成25年4月27日赤穂市より当院へ来院されました。
身長160cm、体重56kg、BMI21.9。
他にも便秘・胸やけ・胸がつかえる・手がむくみやすい・肩こり・頭痛・腰痛・体がだるい・疲れやすい・イライラ・動悸がする・めまい・立ちくらみ・生理の出血が多いなど多彩な症状があり、「いろいろな症状があって体調が悪いが、その原因がはっきりしない。」と問診票に書いてありました。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについていました(歯痕舌(しこんぜつ))。
また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん;症例67参照)九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369、370、376、382、383、384、385、389参照)を合わせて一ヶ月分処方しました。
5月25日に来られ、「便秘や頭痛・肩こりが消えて、とても体調が良くなりました。でもにきびはあまり変わりありません。」といわれましたので桂枝茯苓丸加薏苡仁を十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう;症例107、165、305、306、336、337参照)に変えたところ、6月22日に来られ、「にきびがとてもきれいになりました。肩こり・腰痛・立ちくらみの症状は少し残っていますが…」といわれました。

なお、にきびについては、症例6、67、163、182、306、320、336、337もご参照ください。

393.顔や手のひらのほてりの漢方治療

次の症例は49歳、女性です。

  • 顔がかさかさして、肌が荒れ、少し赤みを帯び、ほてる。
  • 冬はしもやけができるのに、今は手のひらがほてる。

の漢方治療を求め、平成24年5月28日赤穂市より当院へ来院されました。
身長158cm、体重44kg、BMI17.6とやせを認めました。
他の症状として、腹が鳴る・胃がもたれる・頻尿・食後眠くなる・疲れやすい・生理不順(月2回ある時や、飛んでないときもある)などがあります。
この方の舌を見ると、腫れぼったく、また色が紫がかり、舌の裏側の静脈が膨れ枝分かれしており、「瘀血」(おけつ)体質がはっきりとしておりました。
温経湯(うんけいとう;症例10、64、248、271、335参照)を一ヶ月分処方しましたが、それ以後来院はありませんでした。
次に1年後の平成25年5月15日来院されたので話を聞くと、前回薬を飲んで、すぐによくなってので、来院されなかったそうです。
しかし、最近また同じような症状が出てきたので、同じ薬を希望されました。汗をよくかくとのことでしたので、温経湯に桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう;症例121、323参照)も加えて一ヶ月分処方しました。
6月17日に来られ、「とても調子いいです。汗も前ほどかかなくなりました。」といわれました。

多汗症

  • 暑がりの寒がり・水肥り…防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
  • 寝あせ・じとじとした汗・軟弱な皮膚…桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
  • 強い口渇・多尿・皮膚枯燥…白虎湯加人参湯(びゃっこかにんじんとう)

防已黄耆湯、桂枝加黄耆湯、黄耆建中湯には黄耆(おうぎ)という生薬が含まれています。
黄耆には、体表の水のうっ滞を治す働きがあり、発汗異常をはじめ浮腫・関節炎・神経痛などにも応用されます。
また黄耆は強壮作用(免疫調整作用)もあります。

 

394.のどの塞がった感じの漢方治療

次の症例は症例352の方です。
主婦湿疹(進行性指掌角化症)はきれいになったので同じ処方を続けていたところ、6月8日に来られた時に、「手はすっかりきれいです。ただ、夜間トイレに1回は起き、夜中にのどが塞がったような感じがします。また肩こりもあります。」といわれましたので、温経湯に変えて、九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369、370、376、382、383、384、385、389、392参照)を処方したところ、7月24日に来られ、「薬を飲んでいると、夜中にトイレに行かなくてすみます。またのどの塞がった感じもうそのように楽です。」といわれましたので、このまま続ける予定です。

今回薬が切れてしばらくすると、また症状がぶりかえしてきたそうなので、九味檳榔湯が効いているのはまちがいなさそうです。

普通、喉がつかえや詰まりは、症例102、103、373で述べたように半夏厚朴湯を使い、無効の時は、症例217、301で述べたように香蘇散を使います。
しかし、九味檳榔湯もおなじように喉のつかえや詰まりに使えそうです。

咽喉頭異常感症については症例64、65、146、217を参照ください。

 

395.舌先があれて痛むの漢方治療

症例は61歳女性です。
心療内科に通院中の患者さんです。
薬はレスタス(不安、緊張、焦燥、抑うつといった精神症状を改善する作用(抗不安作用)をもつ薬)とスルピリド(統合失調症、うつ病 などの治療に用いる向精神剤)とエチカーム(一般名デパス;不安や緊張をやわらげる薬)を飲んでおられます。
今回、舌先があれて痛むので、漢方治療を求めて、平成25年7月1日当院へ来院されました。
身長143cm、体重43kg、BMI21.0。
この方の舌をみると、辺縁が分厚く赤く(この赤みは肝の熱を表しています)、中央に白い苔があり、「気滞」体質と考えられました。また色は紫がかり、舌の裏側の静脈が枝分かれして、「瘀血」(おけつ)体質もはっきりとしておりました。
他の症状として、腹がよく痛くなる・口内炎ができやすい・手がむくむ・汗をかかない・口が渇く・頭痛・肩こり・疲れやすい・手足が冷える・めまい・不眠など多彩な症状がありました。
加味逍遥散(かみしょうようさん;症例72、141、147、165、169、177、178、182、193、195、196、201、204、210、213、214、224、229、230、243、255、256、258、263、271、272、273、277、280、295、297、317、318、326、330、336、349、356、368、371、378、381、391参照)九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369、370、376、382、383、384、385、389、392、394参照)を足して一ヶ月分処方したところ、7月27日に来られ、「舌はよくなりました。体調もいいです。」と喜んでいただきました。
8月26日に来られた時には、「舌は完全に治り、頭痛・肩こり・めまいが時々軽くあるだけで、他の症状はありません。」といわれました。

心療内科に通っていても、体調がすぐれない方は多いのかもしれません。
そんな時、ちょっと漢方を足してあげると、体調がよくなるという方は決して少なくありません。
漢方がお役に立ててよかったです。

396.西洋薬で出ない便秘の漢方治療

症例は92歳女性です。
高血圧症、高コレステロール血症で通院中の患者さんです。
身長143cm、体重50kg、BMI24.5。
便秘もあり、プルゼニド3錠を寝る前に投与していましたが、平成25年6月20日に、「便が4日間出ず、お腹が痛む。」と悲壮な顔で来院されました。
グリセリン浣腸60mlをしましたが、肛門のしまりがなく、すぐに液が出てしまい、便は出ませんでした。
どうしたものかと困りましたが、お腹を触ると冷たかったので、「冷えて痛む。」がキーワードの大建中湯 (だいけんちゅうとう;症例44、123参照)を1包ずつ、1日3回投与したところ、その後は便が少しずつ出だしたようで、8月2日に来られた時には、「便は毎朝、いいのが出ます。そのためお腹が小さくなったような気がします。きちっと出て、きちっと止まるようになったのがうれしいです。」と大変喜んでいただきました。
それまでは、朝便が出るには出てもすっきりせず、その後少量ずつだらだら出ることが多かったそうです。
漢方がお役に立ててよかったです。

大建中湯については、こちらをクリック画像の説明QLIFE漢方

 

397.夏バテの漢方治療

症例は56歳女性です。
高コレステロール血症で通院中の患者さんです。
平成25年6月18日に、「頭がボーとして、とにかく体がだるくて、何もする気がしない。便もゆるいです。」と来院されました。
身長155cm、体重52.6kg、BMI21.9。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについていました(歯痕舌(しこんぜつ))。
一ヶ月前の採血では全く異常ありませんでしたので、清暑益気湯(せいしょえっきとう)を1ヶ月分処方させていただいたところ、8月2日に来られ、「飲んだ次の日から、体がすっきりして、頭もボーとしなくなりました。これが一番うれしいです。便も毎日いいのが出るようになりました。」と大変喜んでいただきました。
漢方がお役に立ててよかったです。

清暑益気湯は、名前が示すように暑気を清め、気を益す働きがあります。
夏になり食が細くなって水っぽいものを欲しがり、手足がだるく足の裏が火照る、時に下痢したり大便がゆるくなる人に適しています。
生薬の「人参」には疲労、衰弱、体力低下に効果があり、「黄耆」「五味子」などとともに倦怠感、下痢、発汗に有効と考えられています。「麦門冬」は、発汗し過ぎて起こる全身倦怠感、食用不振に効果があると考えられています。

夏バテについては、こちらをクリック画像の説明kampo view

 

398.交通事故後の頭痛の漢方治療

症例は66歳女性です。
5年2ヶ月前に、交通事故で頭蓋内損傷と右肩関節捻挫の怪我をされ、それ以後頭痛・首と肩こり・疲労感が続いているそうです。
頭部MRIの検査では、「現在は痛みの原因となる病変はない。」といわれています。
平成25年7月12日漢方治療を求めて高砂市から来院されました。
この方の舌を診ると、白苔を認めました。
他の症状として、下痢しやすい・腹がはる・体がだるい・めまい・立ちくらみ・気分が沈むなどがあります。
気滞(症例102,103参照)+気虚と考え、九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369、370、376、382、383、384、385、389、392、394、395参照)啓脾湯(けいひとう;症例240、364参照)を足して1ヶ月分処方させていただきました。
次に8月10日に来られたときには、「肩と首のこりが3日でとれ、頭痛が1週間でとれました。気力もアップしてきました。時々頭痛らしきものがありますが、あっても以前の8分の1ぐらいの痛みです。」と大変喜んでいただきました。
漢方がお役に立ててよかったです。

399.車のハンドルを握ると不安で動悸がするの漢方治療

症例は32歳女性です。
以前トラックと交通事故を起こしたことがあり、その時から気持ちが不安定で、車を運転すると動悸がするそうです。
当院通院中の親戚の方の紹介で、平成25年6月21日漢方治療を求めて岡山県備前市から来院されました。
身長148cm、体重43kg、BMI19.6とやせを認めました。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また、両側の舌の縁に、歯型が波打つようについていました(歯痕舌(しこんぜつ))。
他にも吐き気・胸やけ・胃がもたれる・薬で胃が荒れやすい・口内炎ができやすい・肩こり・頭痛・体がだるい・疲れやすい・イライラ・めまい・手足が冷える・手足がしびれる・顔半分がしびれる感じ・眠りが浅く夜中に目が覚めるなど多彩な症状があります。
九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369、370、376、382、383、384、385、389、392、394、395、398参照)六君子湯(りっくんしとう;症例97,154、178、179、182、202、248、258、280、291、301、318、350、352、354、365、391参照)を足して1ヶ月分処方させていただきました。
次に7月13日に来られたときには、「生理が始まる前は体調がよかったのに、生理が始まると、体調が悪くなりました。」といわれ、メモを差し出されました。それには、

  • 興奮・イライラする・ゾクゾクする
  • 左肩から背中にかけて、張りがある
  • 食欲にむらがある
  • 便が出そうになると気分が悪くなる
  • 疲れるとふらふらする
  • のぼせる
  • 運転いまいち

と書いてありました。
症例141で書きましたが、加味逍遥散について下田憲先生は、「特徴的なのは、たいていたくさんメモをしてきます。」といわれています。
そこで、九味檳榔湯に変えて、加味逍遥散(かみしょうようさん);症例72、141、147、165、169、177、178、182、193、195、196、201、204、210、213、214、224、229、230、243、255、256、258、263、271、272、273、277、280、295、297、317、318、326、330、336、349、356、368、371、378、381、391、395参照)を一ヶ月分処方しました。
8月12日に来られた時には、「生理前のイライラやしんどさがなくなり、胃もたれもなくなり、手足の冷えもよくなり、車も普通に運転できるようになりました。」と大変喜んでいただきました。
漢方がお役に立ててよかったです。

同じような症例を、症例318、543、572に載せております。

400.肩こり・首の後ろのこりとこめかみあたりの頭痛の漢方治療

症例は43歳女性です。
婦人科に不妊症で通院されています。
漢方に興味があり、インターネットで当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん;症例14、158、241、249、254、265、330、338、339、387参照)人参養栄湯(にんじんようえいとう)コウジン末(強壮・強精作用のある薬用ニンジンの粉薬。神経を活発にして、胃腸など体の機能を高める)を取り寄せておられました。
それらを飲んでも体調がよくならないため、平成25年1月26日漢方治療を求めて来院されました。
身長155cm、体重52kg、BMI21.6。
この方の舌を見ると、厚くはれぼったい感じがし、また両側の舌の縁に、歯型が波打つようについていました(歯痕舌(しこんぜつ))。
一番困る症状は、肩こり・首の後ろのこりとこめかみあたりの頭痛です。
その他に、便秘・口内炎ができやすい・立ちくらみ・手足が冷える・生理痛などがあります。
当帰芍薬散は合っていると思ったのでそのままにして、人参養栄湯の代わりに呉茱萸湯(ごしゅゆとう;症例51、169、199、213、261、288、293、304、388、450、505参照)と体を温める附子(ブシ;症例2参照)を合わせて一ヶ月分処方いたしました。
次に3月8日に来られたときには、「まずまずです。しかし、便秘が続きます。」といわれましたので、呉茱萸湯に代えて九味檳榔湯(症例345~350、353、355、357、364、365、367、369、370、376、382、383、384、385、389、392、394、395、398参照)を処方しました。
次に4月6日に来られたときには、「便通と冷えはよくなりました。しかし、肩こりは続き、生理前に頭痛がありました。」といわれましたが、そのまま続けたところ、4月27日に来られたときには、「頭痛がとれました。」といわれました。
まだ少し肩こりはあるようですが、ずいぶん体調がよくなられたようです。