そもそも東洋医学・漢方とは何ですか?

漢方医学は、約4000年の歴史を持つ、中国の伝統的な物の見方・考え方の基礎の上になり立った医学です。日本には、2000年程前に伝わってきました。特に聖徳太子の遣隋使、奈良時代の遣唐使の時に中国との交流が盛んになり、次々と新しい医学知識や薬物がもたらされました。当時の薬物は今でも正倉院に大切に保管されています。

これら中国からもたらされた知識や薬物をわれわれの先祖は、日本人の特性に合わせて発展させてきました。特に江戸時代に著しい発展を遂げ、現在の日本漢方医学の基礎が築き上げられました。

江戸時代になり、オランダ医学が入って来ると、それらを区別するために、それぞれを「漢方(東洋医学)」と「蘭方(西洋医学)」呼ぶようになりました。

漢方医学は、人間一人一人の持つ「自然治癒力=生きる力=免疫力」を高め、病気や老化に対処することを基本にしています。また、心と身体は一つのものであるという「心身一如(しんしんいちにょ)」の考えに立脚し、患者さんに対応しています。

これだけ現代医学が進歩しているのに、何故「漢方」なのか、それはやはり現代医学(西洋医学)だけではすべての病気が治らないからです。

前の記事

西洋医学との違いは?